5Gに資する特許出願・寄書提案に関する調査報告書(第3版)目次
報告書は以下の目次で構成しています。
ご購入・ご相談はこちらまでお問合せください。
第1章 調査の位置づけ・目的・背景
第2章 5G必須特許の出願動向調査結果
第1節 調査の概要 3
- 調査の内容と調査手法 3
- 調査条件 4
第2節 全体動向の分析(5G必須特許) 4
- 調査対象の特許ファミリー件数と5G必須特許のファミリー件数 4
- 5G必須特許のファミリー件数推移 4
- 5G必須特許のファミリー件数上位企業 5
第3節 技術区分別の動向分析(5G必須特許) 6
- 重視されている技術区分 6
- 最近注目を集めている技術区分 7
第4節 主要出願人の出願動向分析(5G必須特許) 13
- 上位10社の注力技術区分 13
- Qualcommが注力している技術区分 14
- Huaweiが注力している技術区分 16
- Ericssonが注力している技術区分 18
- 主要企業の勢力比較 20
第5節 注目技術・機能の出願動向の詳細分析(5G必須特許) 21
- 注目技術:無線リソース管理(出願件数1位) 21
- 注目技術:ビーム制御(出願件数2位) 21
- 注目技術:制御チャネル(出願件数3位、急増) 22
- 注目技術:MIMO(6位:初版調査1位) 23
- 注目技術:ネットワークスライシング(5位:1社出願) 24
- 注目技術:V2X(12位:急増) 24
- 注目技術:D2D(13位:急増) 25
- 注目技術:Unlicensed動作(9位:急増) 26
- 注目機能:低遅延 27
第3章 5G-SEP宣言特許の宣言動向調査結果
第1節 調査の概要(5G-SEP宣言特許) 32
- 調査を開始した背景 32
- 調査対象のデータベース 32
- 分析に用いる規格番号(標準化内容) 33
- 調査条件 34
第2節 全体動向の分析(5G-SEP宣言特許) 34
- 5G-SEP宣言特許ファミリー件数 34
- 企業毎の宣言特許件数 34
- 規格グループ別のSEP宣言特許件数 35
- TS 38(5G-RAN)の主要規格別のSEP宣言特許件数 36
第3節 主要TSグループへの宣言特許の企業別勢力比較 38
- TS 38(5G-RAN)グループへの宣言特許の企業別勢力比較 38
- TS 23(アーキテクチャ)グループへの宣言特許の企業別勢力比較 39
- TS 36(4G-RAN)グループへの宣言特許の企業別勢力比較 40
第4節 主要宣言人のTSグループへの宣言動向分析 41
- 上位宣言人のTSグループへの宣言比較 41
- 上位宣言人の主要TS 38(5G-RAN)系規格への宣言比較 43
第5節 5G-SEP宣言特許の注目観点の動向分析結果 45
- TSグループ毎のトップ10の宣言人 45
- 主要TS 38系のトップ10の宣言人 46
第4章 5G-SEP推定保有数
第1節 調査の概要 48
- 規格整合性の確認対象のSEP宣言特許 48
- 規格整合率 48
第2節 5G-SEP推定保有数 49
第5章 5G標準化寄書の提案動向調査結果
第3節 調査の概要 51
- 寄書の概要(標準化の会議体と標準化の進め方) 51
- 標準化寄書の分析手法 52
- 調査条件 52
第4節 全体動向の分析(5G標準化寄書) 53
- 寄書提案数 53
- 寄書提案数の内訳 53
- 寄書提案数の上位企業 54
- WG毎の寄書提案数 54
第3節 Rel別の寄書提案数 56
第4節 主要提案人の分析(5G標準化寄書) 56
- 提案企業別のWG毎の寄書提案数 56
第5節 5G寄書の注目観点の動向分析結果 59
- V2Xへの提案動向 59
- 無線リソース管理への提案動向 59
- MIMOへの提案動向 60
- D2D(IoT)への提案動向 61
- (H)ARQへの提案動向 62
第6章 総合分析
第1節 調査の概要 64
第2節 調査対象の外観(総合分析) 64
第3節 技術区分のポジショニング(総合分析) 65
第4節 主要企業のポジショニング(総合分析) 67
- 4調査側面での上位企業の順位・シェア比較 67
- 5G標準化寄書提案数と5G-SEP推定保有数の相関(上位宣言人) 68
第5節 今後の5G-SEP出願の動向予測(総合分析) 68
- Rel-16の提案動向に基づく今後の標準規格検討の方向性 68
- V2Xの標準化寄書提案数と5G必須特許との相関 69
- D2D(IoT)の標準化寄書提案数と5G必須特許との相関 70
おわりに 71
To Top